諏訪神社
大阪府東大阪市中新開 mapfan
鳥居

交通案内
近鉄生駒線吉田駅 北西500m
祭神
伊弉諾命、伊弉册命、建御名方命、倉稲魂命
由緒
天文元年(1532)信濃国諏原之庄の住人諏訪連の子孫らが当地に村を 開き、諏訪大明神、稲荷大明神、筑波大権現の三社を勧請したとされています。
現在はその中で諏訪大明神をまつる一社だけが残され、覆屋のなかに大切に保存されています。
一時、栗原神社に合祀されていた。
拝殿 覆殿

お姿
本殿は一間社流造、柿葺きで、社殿の規模のわりに柱や梁などの部材が太く、木鼻の細部とともに室町様式をひくと考えられます。いっぽう、庇や身舎の四周には写実的な花鳥彫刻をもつ蟇股をいれるなど、桃山様式の華やかさも混在すると云う特色をもっています。
本殿の説明写真

お祭り
例祭
『神社の説明板』
神奈備神社一覧大阪
神奈備にようこそ |